クラシックギター演奏を薦める5つの理由
最近、活動が鈍っているので、はやりのフォーマットに合わせてまとめてみました。
ポピュラーな楽器であるピアノ対抗色が強いですが、微力ながらギター普及に少しでも貢献したく。
1.レパートリーが広い
ギターは楽器の制約が大きく独奏中心であるため、他の楽器と比較してレパートリーが少ないですが、演奏家による作品が古典から現代まで継続的に存在することに加え、近代や現代では一般の作曲家による曲が充実してくるため、広さは十分あるとも言えます。
また、ルネッサンス・バロック期のリュートなどの曲が準オリジナルとして使えますし、編曲物なら、ジャズやポップもレパートリーにしやすいので、ピアノほどの厚みはないけど、同じぐらい幅はあると言えるのではないでしょうか。
2.一人でも楽しめる
伴奏を伴わずにある程度和声的にも充実した楽曲を一人で弾くことができます。同様の楽しみ方ができるのはピアノ等の鍵盤楽器とハープぐらいでしょうか。
3.いろいろな楽器と合わせられる
まず、ギター同士のデュオはお互いが旋律と伴奏をやりやすいため、充実しているだけでなく、弾いていて楽しい曲が多くあります。
また、他の楽器と合わせる楽しみもあります。デュオだけでなく、弦楽カルテットとの曲、協奏曲まであります。
音量が小さいのがハンデでしたが、最近は良いマイクやPAがあるので、状況に応じて利用すれば問題ないですし、ポピュラーの世界に活動を広げることもできます。
4.楽器を持ち運べる
自分の楽器を持ち運んで演奏できるのは、ピアノと比べた数少ないアドバンテージです。この特性により、場所を選ばず演奏することができます。
5.楽器そのものを楽しめる
4に関連して、これもピアノでは一般的でない点ですが、楽器を好みによって選び、愛着を持って所有できます。経済力があれば、コレクションすることもできます。
なお、最後の楽しみ方は副作用をともなうことがありますので、くれぐれもご注意ください。
| 固定リンク
「楽器」カテゴリの記事
- クラシックギター演奏を薦める5つの理由(2016.06.07)
- 東京ハンドクラフトギターフェス2013(2013.05.19)
- Googleで見るメトロポリタン美術館のギター(2011.02.02)
- コチンニヴァースとアルトフィールドパーティー(2010.08.02)
- ジョージ・ローデン手工ギター(2009.08.16)
コメント
ピアノに対するアドバンテージとしては、弾けるようになるまでの期間が短い、というのも挙げられると思います。特に重奏・合奏はハードル低いし、独奏にしても、名曲にかなり早く取り組みやすい気がします♪
投稿: 松岡茂樹 | 2016.06.08 08:57
松岡さん、コメントありがとうございます。
確かに合奏は、ピアノではできないし、ギター演奏への入門として良く機能しますね。子供たちが習っているピアノを見ていると、名曲にたどりつくには時間がかかりそうでもあります。
ただ、ピアノだと押せばそこそこの音が出るのに比べて、実際にギターを弾かせてみると、押弦力を付けるのに時間がかかるのとフォームを作るのに手がかかるので、残念ながらピアノよりハードルが低いとは言い切れないと感じます。
投稿: NoRhy | 2016.06.08 20:43